Advance with you
株式会社ジーデップ・アドバンス

NVIDIA エリートパートナー

Ada Generation GPU NVIDIA RTX 6000 Ada

NVIDIA RTX 6000 Ada

納期目安:ご好評につき最新の在庫状況についてはお問い合わせください。

2022年9月開催のNVIDIA GTC 2022 秋において「NVIDIA RTX™ 6000 Ada」が発表されました。NVIDIA RTX A6000 Adaは NVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャを採用したワークステーション向けGPUです。第3世代の RT コア、第4世代の Tensor コア、次世代 CUDA® コアを 48GB の広帯域GDDR6メモリと組み合わせることにより、かつてないコンピューティング パフォーマンスを実現します。
NVIDIA RTX 6000 Ada は、前世代となるNVIDIA RTX A6000と比較して約2倍の性能パフォーマンスを提供し、レンダリング、グラフィックス、AI、NVIDIA Omniverを使ったコンテンツ制作など、開発や研究をさらに加速します。

GTC2022秋の基調講演とAda Lovelaceのレポートは こちら から御覧ください。

【NVIDIA ハイエンドGPU製品比較】

  RTX 6000 Ada RTX A6000 RTX A5000 RTX A4500 RTX A4000
アーキテクチャ Ada Lovelace Ampere Ampere Ampere Ampere
メモリ容量 48GB GDDR6 48GB GDDR6 24GB GDDR6 20GB GDDR6 16GB GDDR6
メモリ帯域 最大960GB/s 最大768GB/s 最大768GB/s 最大640GB/s 最大512GB/s
メモリバス幅 384bit 384bit 384bit 384bit 384bit
CUDAコア数 18176 10752 8192 7168 6144
Tensorコア数 568 336 256 224 192
RTコア数 142 84 64 56 48
インターフェース PCIe Gen4 x16 PCIe Gen4 x16 PCIe Gen4 x16 PCIe Gen4 x16 PCIe Gen4 x16
NVLink 非対応 対応 対応 対応 非対応
熱設計電力(TDP) 300W 300W 230W 200W 140W
冷却方法 アクティブ アクティブ アクティブ アクティブ アクティブ

 
※NVIDIA ハイエンドGPU搭載の GPUワークステーション も特別価格でご提供しています。

  • 3年保証
製品トップ
製品特徴
製品仕様

新コアAda Lovelace AD102

Ada Lovelaceアーキテクチャは、2018年に発表されたTuring(チューリング)、2020年に投入されたAmpere(アンペア)に続く同社がRTXと呼んでいるハードウエア・レイトレーシングのエンジン(RTコア)を内蔵したGPUアーキテクチャの第3世代となります。(NVIDIA GPUの開発コードネームは過去の科学者の名前に基づいており、今回のAda Lovelaceも、世界初のコンピュータプログラマーとして知られる19世紀のイギリスの数学者の名前が元になっています)

Ada Lovelaceの最大の特徴は、NVIDIAがGPC、TPC、SM、CUDAコアと呼んでいる演算器がいずれも増えていることあり、AmpereではGPCが最大7基だったのに対して、Ada Lovelaceでは最大12基に増加しています。これはTuring世代に比べると倍、Ampere世代に比較すると71%も増えていることになり、それに比例してTPCも、SMも、CUDAコアも71%増加しており大きな性能向上が期待できます。

新コアAda Lovelace AD102
第4世代Tensorコア

第4世代Tensorコア

NVIDIA RTX 6000 Adaは、NVIDIA Tensor コアは、NVIDIA DLSS や、新しいフレーム レートの飛躍技術 NVIDIA DLSS 3 などの革新的な AI 技術の実現と高速化を担います。
Ada の新しい第 4 世代 Tensor コアは、NVIDIA の Hopper H100 データセンター GPU で初めて導入された、新しい FP8 Transformer エンジンを使用して、驚異的に速い、最大 5 倍のスループットの向上と、1.4 Tensor-petaFLOPS の性能を実現します

第 3 世代の RT コア

NVIDIA は、レイ トレーシング コア (RT コア) の発明により、リアルタイム レイ トレーシングを実現しました。RT コア は、GPU に搭載されている専用のコアであり、高性能が要求されるレイ トレーシングの処理負荷を担うために特別に設計されたものです。
Ada の第 3 世代 RT コアは、レイ-トライアングル交差のスループットが 2 倍になり、RT-TFLOP 性能が 2 倍以上向上します。
新しい RT コアには、新しい Opacity Micromap (OMM) エンジンと新しい Displaced Micro-Mesh (DMM) エンジンも含まれています。OMM エンジンは、葉、粒子、格子によく使用されるアルファテストされたテクスチャのレイ トレーシングをより高速に実現します。DMM エンジンは、バウンディング ボリューム階層 (BVH) の構築時間を最大 10 倍高速化し、容量を最大 20 倍削減することで、ジオメトリが複雑な場面のリアルタイム レイ トレーシングを実現します。

第 3 世代の RT コア
シェーダー実行リオーダー

シェーダー実行リオーダー

高度なレイ トレーシングでは、シーン全体における多様なマテリアルに多数のレイが当たることで生じる様々な結果の影響を計算する必要があります。これはシェーダーにとって非効率的な処理です。(シェーダーは、3D シーンのレンダリング中に光、影、色の適切なレベルを計算するもので、現代のゲームでよく使われています)。
シェーダー実行リオーダリング (SER) 技術は、以前は非効率だった処理を動的に再編成し、高効率の処理に変えます。SER はレイ トレーシング実行のためのシェーダー性能を最大 3 倍、ゲーム内フレーム レートを最大 25% 向上させることができます。

DLSS 3

NVIDIA DLSS 3 は性能を飛躍させる、革新的な AI グラフィックス技術です。DLSS 3 は AI による高品質な追加フレームを生成します。第 4 世代 Tensor コアとオプティカル フロー アクセラレータがこれを実現します。DLSS 超解像度はAI を使用し、低解像度の画像からより高解像度の画像を出力することで、すべての GeForce RTX GPU の性能を飛躍させます。DLSS は、複数の低解像度画像をサンプリングし、かつ前のフレームからのモーション データとフィードバックを使用してネイティブ品質で画像を再構築します。
DLSS 3
trending_flat